【解説】福岡市で新型コロナウイルス(COVID-19)のPCR検査を受けるには?天神・博多でPCR検査が受けられる病院

少しでも体調が悪いと「もしかしてコロナ?」と心配になりますよね。
不安から、今すぐ検査を受けたい!と思う方も多いでしょう。
即病院行っても検査できない! |
症状があっても、病院へ駆け込むのはNG! いきなり検査はできないので、正しい手順を踏もう |
しかし、症状があるからといってすぐに病院へ駆け込むのはNG!
いきなり医療機関に行っても、PCR検査を受けることはできません。
適切な手順を踏まずに医療機関へ行くことは、かえって感染リスクを高めます。
今回は、「コロナかもしれない!」と思った時にやるべき行動をまとめました。
ドライブスルー検査も駆け込みNG |
福岡市は5/2よりドライブスルーPCR検査を開始 直接行っても検査はできないので注意 |
解説!福岡市で新型コロナウイルスのPCR検査を受ける手順
福岡市では、検査体制が整えば民間検査機関でもPCR検査を受けられるようになります。
ただ、今のところPCR検査を受けるまでは数日かかるのが現状。気になる症状が出たからすぐ検査というわけにはいきません。
そのため、行政の指示に従って行動する必要があります。
1. 福岡の「新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル」へ連絡
![]() |
新型コロナウイルスの予兆と思える症状が出た場合、1番最初に連絡するのは「新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル」です。
コロナかも?と不安な場合は、こちらへ相談。どのような症状がいつから症状があるかなどのヒアリングを行い、対応してくれます。
新型コロナウイルス感染症相談ダイヤルは24時間体制で受付可能です。症状が心配な場合は、まず電話で指示を仰ぎましょう。
コロナに関する相談 |
福岡県新型コロナウイルス相談窓口 |
2. 症状が続く場合は「帰国者・接触者相談センター」へ連絡
![]() |
医療機関受診の相談は、帰国者・接触者相談センターで行います。以下の条件に当てはまる方はこちらに連絡しましょう。
帰国者・接触者相談センターへ連絡 |
☑︎ 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上 (解熱剤を飲み続けなければならない場合を含む) ☑︎ 息苦しさ(呼吸困難)、つよいだるさ(倦怠感) |
※以下の方は、上記症状が2日続く場合 ☑︎ 高齢者 ☑︎ 糖尿病、心不全、 呼吸器疾患がある ☑︎ 透析を受けている ☑︎ 免疫抑制剤や抗がん剤等を使用 |
「帰国者・接触者相談センター」は、各区保健所が取りまとめているセンターです。ご自身の居住区の保健所に問い合わせてください。
また海外からの帰国者の人で症状が見られる場合も、まずはこのセンターに連絡しましょう。
ここで新型コロナウイルスの感染が疑われると判断された場合、初めて医療機関にて受診できます。 医療機関は保健所より指定された場所のみです。
受診に関する相談 |
帰国者・接触者相談センター |
3. 保健所から指定された医療機関で受診
各国保健所から指定された医療機関には「帰国者・接触者外来」が設けられています。
ここで初めて診察を受けます。風邪の問診や、肺炎の疑いがあるかレントゲン検査なども行われます。
4. 医療機関の診断結果でPCR検査へ
![]() |
医療機関にて各診断を行った後、コロナウイルス感染の疑いがあると意志が判断した場合、PCR検査へ進みます。
PCR検査は、鼻咽頭に綿棒を入れ粘液を採取する方法です。鼻の奥までさすため、数秒の検査ですがインフルエンザ検査よりも辛いといわれています。
ただ、高性能の検査でも、100%正確なわけではありません。
PCR検査で判定しても、CT検査等で本当に感染しているか確認する必要があるようです。
PCR検査を受けられる条件とは?
PCR検査を受けられる条件 |
☑︎ 症状が出る2週間前に海外渡航歴がある ☑︎ 風邪に似た症状 ☑︎ 37.5℃以上の発熱が4日以上続いている ☑︎ 倦怠感や息苦しさを感じる ☑︎ 高齢者や基礎疾患持ちで上記症状2日以上継続 |
PCR検査を受けるためには、一定の条件を満たしている場合のみです。
いきなり医療機関に行っても、残念ながらPCR検査を受けることはできません。
上記症状があって医療機関で受診しても、必ず新型コロナウイルス感染症相談センターへ連絡する必要があります。
福岡市でもドライブスルー式のPCR検査開始!
福岡市では、5月2日から「ドライブスルー式」のPCR検査ができるようになりました。
上記のように、これまでは保健所の判断でしかPCR検査はできませんでした。しかし、「ドライブスルー式」のPCR検査では、かかりつけ医などの判断次第で検査が可能です。
これまで通り病院でのPCR検査はできません。ドライブスルー式の検査は、特設会場のみで行われ、場所は非公開となっています。
医師により検査が必要だと判断されれば、保健所を通さなくても医療機関から予約ができます。
診療なしで直接ドライブスルー検査にいっても、検査できないので注意。事前に医師の判断と検査の予約が必要です。
これまで1人1時間かかっていた検査時間が、ドライブスルー式であれば5分程度に短縮できるとのこと。検査結果も約5時間でわかります。
検査は、月曜日〜土曜日の午後に行われ、大型連休GW中の5月3日~5月6日も開設されています。
ドライブスルー式のPCR検査 |
☑︎ 直接行っても検査できない ☑︎ 医師の判断と医療機関での予約が必要 |
福岡県内の新型コロナウイルスPCR検査実施件数
![]() |
福岡県のサイト情報によると、4/13(月)9時の時点で計5,069件(5,051名)検査を実施しています。
検査結果は、陽性:362件(362名)、陰性:4,707件(4,689名)とのこと。(福岡県庁ホームページより)
陽性が増えているものの、陰性が圧倒的に多いようですね。
家族に新型コロナウイルス(COVID-19)の症状が出たら?
![]() |
家族が新型コロナウイルスかも?と思った場合、同居者の感染を防止する必要があります。
同居者が感染しないための注意ポイントをまとめました。(厚生労働省ホームページより)
❶ 部屋を分ける
食事や寝る時は、個室の別室にしましょう。部屋数が足りない場合は、2mm以上距離を取り、カーテンなどで仕切りを作りましょう。
❷ 症状がある家族のお世話は限られた人が行う
心臓や肺、腎臓に持病がある方、免疫力が低下している方、糖尿病を持っている方、妊婦さんなどがお世話をするのは避けましょう。
❸ マスクをつける
マスクがない場合、ティッシュで口元や鼻を多いましょう。咳やくしゃみで飛沫が飛ばないように注意する必要があります。
❹ こまめに手洗いうがい
洗っていない手で顔を触ってはいけません。目、鼻、口の粘膜から感染する危険性があります。石鹸でこまめに手を洗い、アルコール消毒しましょう。
❺ 換気する
部屋をこまめに換気しましょう。とくに共有スペースはよく換気しましょう。
❻ 共有部分を消毒
物に付いたウイルスから感染する可能性があります。ドアノブなどのよく触れる部分は、家庭用塩素系漂白剤を薄めたもので拭きましょう。
❼ リネンや衣服を洗濯
手袋とマスクをつけて、洗剤で洗濯し、しっかり乾燥させましょう。
❽ ゴミは密閉して捨てる
ティッシュなどにウイルスが付着している可能性があります。密閉して捨てた後は必ず手を洗いましょう。
私たちにできる新型コロナウイルス感染症予防対策
![]() |
自分では気を付けているつもりでも、「感染源がわからない」「無症状のうちに他人へ感染させてしまう」のが新型コロナウイルスの怖いところ。
コロナウイルスに感染しないためにも「3密を避ける」「こまめな手洗い」「咳エチケット」は徹底しましょう。
また、少しでも体調が優れない時は、思い切って仕事を休みましょう。あなたの行動が、身近な人の命を救います。
一人ひとり対策を徹底すれば、感染者は減らせるはずです。
外出自粛で、気が滅入ることもありますが、自宅での過ごし方を見直すいい機会です。 家の中で新しいことにチャレンジするのもいいですよね。
みんなで一致団結して、コロナウイルスの収束に全力を尽くしましょう。
感染予防!食事で免疫力を高めよう!免疫力を高める食材とは?
>> 【コロナ対策】免疫力を高める食材は?福岡でおすすめの食材宅配サービスまとめ